ツルスベのオプションや、オイルの情報交換しましょう
荒らし・煽りはスルーで。
初心者、上級者問わず、同じ趣味を持つ者同士、和やかにいきましょ~
過去スレ
【楽しい】手作り石鹸【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1086131794
【楽しい】手作り石鹸2【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1119868505
【楽しい】手作り石鹸3【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1193544790
【楽しい】手作り石鹸4【ツルシトっ!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1203955478
【楽しい】手作り石鹸5【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1213066429
【楽しい】手作り石鹸6【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1228828994
【楽しい】手作り石鹸7【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243344066
【楽しい】手作り石鹸8【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1256313501
【楽しい】手作り石鹸9【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1269097149
【楽しい】手作り石鹸10【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1281530345
【楽しい】手作り石鹸11【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1292955602
【楽しい】手作り石鹸12【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1299216765
【楽しい】手作り石鹸13【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1312588468
【楽しい】手作り石鹸14【ツルシトっ!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1321467866
【楽しい】手作り石鹸15【ツルシトっ!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1340376260/
乙
乙です
いつぞやの倍の水分量で作った石鹸の方
その後どうなったかなー
乙です。
>>4
覚えてる方がいらっしゃるなんて!
例の石けんは今はきちんと硬くなって酸化もせずに健在です。
カット後は2ヶ月弱でいい感じになったので使用してみました。
熟成期間が長かったからか洗い心地はいいです。
やわらかい泡ですが少し溶けやすい気がします。
結果として乾燥すれば何とかなりました。
当時は皆さん助けていただきありがとうございました。
マルセイユレシピのオリーブオイルの代わ りにしても平気?
他にもホホバ、ひまし、マカダミアナッ ツ、スイートアーモンドもあります。
大丈夫だよ
少し柔らかめになるので、ハードファッツを増やすといいかも
自分はパームカーネル17%、パーム10%、ひまし3%で、残りはメインオイル
あんまり他のオイル入れない方がアボカドの良さが分かるよ
ありがとう!やってみる
10じゃないけど参考にします
ありがとう
市販物だと夏でも粉吹いてたのに冬でもカサカサしなくなった
もう市販物には戻れないよ
ココ100とココ20パーム80以外、どんなレシピでも大丈夫だった
鹸化率は92~95と高め
今のところ合わないオイルはないから助かってる
かなりの人の肌トラブルは収まってるんじゃないだろうか
ククイナッツや馬油どっさり入ってないとアカン!
市販のなんて殺す気か!みたいな人は
どんなレシピで作ってるのか気になる
ボーテプリュスとか春にしか販売されない
新油の元ちゃんとかだったら大歓迎なんだが、
中和法のは全然魅力感じなくなったな…
ラッシュなんてどこがいいのかと。(香りか?)
自作する前は興味津々で買ってみたけど、香りに酔ってしまってそれっきり
ホイップして入れれば(水分の一部置き換えで)いいのかな?
黄身と同じやり方で作ってます
水分は置き換えじゃなく、いつもと同じ量でやって失敗した事はないです
黄身と同じやり方とは
低温のオイルの中に白身を少しずつ加えてく前田式ですか?
白身がうまくオイルと混ざりますか?
なんだかハードルが高そうだ…
黄身みたいに少しづつって言うより、そのまま直接油に投入って意味でした
自分は白身を3~4回に分けてドボンと入れてぐる混ぜの繰り返し
黄身より混ざりやすかったよ
ありがとうございます。
黄身より白身の方がオイルに混ぜやすいとは意外!
白身入りのシャンプーバー作ってみます。
kwsk m(_ _)m
後入れすると石鹸が茶色っぽくなり、ジェル化することもよくある
ジェル化してる時は蜂蜜の香りがするけど、熟成終わると香りはほぼ飛ぶ
型入れ翌日には茶色い汗かくw
でも、その汗のおかげでツルンと型出しできるメリットもある
先入れすると白い石鹸になる
香料への影響もほぼ無し
神か!!
kwskありがとうございます!!
来週あたりまず後いれで作ってみます
レス保存させていただきますたm(_ _)m
後入れでも先入れでも、蜂蜜は10秒くらいレンチンすると
サラっと水のようになって混ざりやすいよ
先入れの時は、苛性ソーダ水溶液が40℃程度になってから入れなされ
水分37%
ディスカウント10%
SF ホホバ大さじ1
香り付け0.5%
これが今んとこ自分ベストのマルセイユ!
ピュアよりポマスのが肌に合う貧乏肌に万歳
もしよかったら他の方のレシピ聞きたいです
しっとり感とかはオプションで調節してる
オリーブオイルが肌に合わなくて色んな油を試した結果
値段的にも米油に落ち着いたな
今日初めて米油で作った石鹸解禁したとこだけど、
なにこれすごい肌ツルツル!ビックリ!
オリーブはしっとりだけど米油はさっぱりローション塗った肌みたいな感じ
自分は米油60 パーム20 ココナッツ20で作製
ところでスーパーでタイ産の米油買ってきた(685gで298円)
オリーブのねとっとした感覚に飽きてきたところなので
今年初の石けんはさっぱり米油でいくど!
その後は温度気にせず、20分間ひたすら混ぜ合わせればいいと思っていましたよ
今までずっとそうしていた・・・
今更だけど、
ネット見たたら20分間ひたすら混ぜ合わせる時も40℃維持しないといけないって…
マジですか・・・orz
んなーことはないw
40℃維持しなくてもちゃんと作れてるよ
松山油脂の石鹸の素? にハーブパウダーをうんこ色になるほど混ぜただけのシンプルな石鹸を売っているハーブ屋があるんだけど、
色々と材料を混ぜて工夫して作った自家製よりもそっちの方が泡立ちクリーミー(三年物キャスティールなど比較ではないくらいに)で
すごく使用感が良いと判明した時は虚しかった。
以来真似して四角いうんこの塊ばかりを作ってる
そのうんこ売ってる店教えてプリーズ!
見るだけでも見てみたい
まだ石けん作り始めて間もないけど
作るの楽しいね
うんこSHOP教えてください
伏字もなしに堂々と連続で見るのは久しぶりで。
店にいくとカット前のぶっというんこが棚にゴロゴロ並んでてさ、ちょっと圧巻だから一見の価値はある。
親切にも作り方のコピー書を配布していたから要所要所でご紹介を。
1.ハーブ粉末とせっけん素地をビニール袋の中でまぜまぜ
2.ぬるま湯をくわえてしっかりこねこね
3.空気を抜き、好きな形にむぎゅーっと圧縮して完成。作ったその日からつかえます。
なんかもう、色々考えて石鹸作るのが馬鹿らしくなる
買えんし見る事すら出来ん(´・ω・`)
ぐぐったら石鹸の写真あったよ
ハーブ粉入れまくって、焦げ茶色でまさにうんこのようであったw
粉末だから排水溝には詰まりにくそうだけど
ありがとう
まさにうんこハーブだった
ブロックだと迫力あるねw
ネット販売してくれんかなー
石鹸素地の原料も気になる
自分なりのベストレシピにハーブ大量投入で使い心地の差を確かめてみようかな
4年前に購入したうんこ石鹸持ってた事を思い出し使ってみた。
もうすっかり香りが飛んでしまったかと思いきや、
泡立てるとふんわりハーブの香りがしてきた。
ローズパウダーが入ってるのもわかったよ。
無性にハーブうんこ作りたくなってきた
ここ数日雨で作れないのが恨めしい
素敵だ